2021.08.01
固定資産税徴収がやってきた!
こんにちは。リノベ女子のサトーです。
気づけば8月ですね、わたしの7月は風の如く秒で過ぎ去っていきました。
7月のビッグイベントと言えば、なんと言ってもニャーさんとの共同生活スタートです。
共同生活もまもなく1ヶ月。だんだんとですが互いの距離感や生活リズムが分かってきて、まぁまぁうまくやっています。これからの暮らしもたのしみです!
さて、そんな7月某日、役所からお手紙が届きました。
例年、4月頃にきておりましたが、私の地区では2月に発生した地震の被害対応のため納期期限に変更が出ていたのです。
確か5月頃に、あれ?来ていないなーなんて思って調べてみて遅れることを知ったのですが、あれから2ヶ月経って完全に忘れておりました‥。
そして、お手紙でようやく思い出したというか、思い出さざるおえない状況になったのです。
さて、固定資産税とはなんぞや?という方のためにおさらいしましょう!
固定資産税とは、土地や家屋などの固定資産を所有している時に課税される税金です。
毎年1月1日時点の固定資産の所有者に対して課税されます。
わたしの場合は、12月に不動産取得したので、翌年から支払いが発生しました。
リノベーション完成したのは4月末ですが、こちらは建物に対する税金のため、不動産取得の時期で決まります。ご注意を!
気になる税額と言いますと‥
固定資産税と都市計画税の税額は、資産の「評価額」に対して税率を掛けて算出されます。
固定資産税の標準税率は1.4%ですが、自治体によって異なる税率を設定している場合があります。
我が家の場合は築40年超の建物、マンションということで、一般の新築戸建て住宅と比べると相場のおおよそ3〜4割くらい安く抑えられております。ちょっと嬉しいです。
忘れていました!年に一度の固定資産税徴収!

おさらい 固定資産税とは?
